お菓子だけでダイエットをした実例まとめ

筋トレコラム
この記事は約4分で読めます。

お菓子だけを食べたら太るのか?痩せるのか?

実例と理論的な解説をしていく。

お菓子だけ1週間生活をした実例①

メインフェイズ / MAINPHASEというyoutuberが1週間お菓子だけを食べる実験をしていた。

かなり細身の男性がダイエット目的ではなく、太るかどうかの検証で挑戦したことを留意したい。

結果は60.7kg→60.2kgで-500g減。

食事内容はポテトチップスを中心として、コーラやうまい棒などお腹に溜まりやすいものを摂っていた。元々食が細いようで、あまり苦にはしていなかったが、後半は体に力が入りづらいということで、栄養不足になっていたようだ。

お菓子だけ3日間生活をした実例②

はじめしゃちょーの畑というyoutubeチャンネルでの実験。

身長161cmの男性の挑戦。飲み物は自由ルールでお酒も飲んでいたようだ。

結果は72.35kg→73.20kgで+850gの増加。

こちらも目的はダイエットではなく、どうなるかの検証だった。

食欲旺盛で食べまくっていたので、当然の結果だろう。

お菓子だけ3日間生活をした実例③

よにんのりのよしおさんによる3日間の挑戦。

飲み物はお茶、水なしで、コーラやジュースと言われるもののみ。

彼は筋トレが趣味のようなので、一日の消費カロリーが多いだろう。

結果は85.0kg→82.9kgで-2.1kgの減少。

驚くほど体重が減っているが、かなり胸焼けに苦しんだようなので、体調を崩して食事量が減っただけかもしれない。

短期間で減った体重は水分

すごく大事なポイントだが、食事を変えて1週間以内など短期間で減った体重は水分だ。

普段の食事に戻したら体重が戻ることが多いので注意しよう。

これで体重が戻ったからといって更に食事を減らして体調を崩したら最悪だ。

お菓子だけで健康的にダイエットをする方法

お菓子だけで体重を減らすこと(ダイエット)は可能だが、健康的にダイエットすることは出来るだろうか?

不可能だ。

お菓子は嗜好品であり、普段の食事に少し足して楽しむものだ。基本的に脂質や糖質がとても高いのでカロリーも高くなる。

カロリーが高ければ太るので普通に食べていたら太るしビタミン類やタンパク質が少ないので筋肉が減る&体調を崩すことは確実だ。

太りたくないからあまり食べないと、それこそ栄養失調になって骨も内蔵も筋肉も弱ってしまう。早死は免れないだろう。

痩せるお菓子

お菓子だから太るともいえず、単純にカロリーが少ない割に満足度が高ければ痩せやすい食事といえる。

1食分のタンパク質が摂れるプロテインバーはもちろんだが、おすすめは和菓子。

脂質がゼロのものが多く、糖質とタンパク質のみなので健康的なダイエット食として積極的に摂ることが出来る。

タンパク質不足で筋肉が減る

お菓子だけだとタンパク質や、体調を整えるビタミン類が不足する。

体を健康に保てるはずもなく、筋肉が減り内蔵が弱りどんどん体が弱くなり死ぬ。

お菓子だけでダイエットをしたとか、普段お菓子を中心に食べてスリムな体型をキープしている人はそのうち死ぬ。

お菓子ダイエットを成功させるために

お菓子だけでダイエットをしようとしないことが重要だ。

お菓子を全部我慢するのではなく、上手く使うことで健康的にダイエットをすることが出来る。お菓子好きの人もそうでない人もお菓子を有効に使おう。

太りやすいお菓子

ポテトチップスは最悪だ。手に油がつくものは脂質が高いので避けよう。

スナック系でも豆系のさっぱりしたものはタンパク質も多めで良いかもしれない。

チョコレートなどもカロリーが高いので基本的に良くない。

太りにくいお菓子

チョコレートでも70%など苦目のものはおすすめだ。

栄養価が高く、苦いのであまり食べられないからだ。

前述したが和菓子は脂質が含まれていないので、おすすめ。基本的には和菓子を少量摂るのが一番いい。

まとめ

お菓子は敵ではないがそればかり食べていたら死ぬ。

どうしても沢山食べたくなる人は普段の食事で栄養が不足しているのでお肉を食べよう。

タイトルとURLをコピーしました