ダイエットはカロリー計算がメイン。
高カロリーのものを避けて低カロリーで栄養が豊富な食べ物を選ぶのが王道だ。
そこで、すごく役立つのが主食のカロリー計算。
主食の定番。皆大好きご飯の栄養とカロリーを見ていく。
白米のカロリーと栄養素
ご飯は茶碗、丼、皿の大きさ、盛り方や料理で量が大きく変わる。自分が普段食べる量を把握しておこう。
白米はほとんどが炭水化物(糖質)でタンパク質もそこそこ。脂質は少ない。人の主なエネルギー源は糖質なので、食事のメインになる。
他にも食物繊維やビタミンと摂るために野菜が必要。あらゆる臓器と筋肉のためにタンパク質を多く含む肉、魚などを摂る必要がある。
普通盛り150g
252kcal
タンパク質3.8g
脂質0.5g
炭水化物55.7g
食物繊維0.5g
ご飯小盛120g
202kcal
タンパク質3.0g
脂質0.4g
炭水化物44.5g
食物繊維0.4g
ご飯大盛り200g
336kcal
タンパク質5.0g
脂質0.6g
炭水化物74.2g
食物繊維0.6g
どんぶり飯300g
504kcal
タンパク質7.5g
脂質0.9g
炭水化物111.3g
食物繊維0.9g
1ヶ月で2kg痩せるカロリーとは?
年齢や筋肉量、活動量によって全然違うが、運動量が少なめの人の目安を記しておく。
- 男性なら1日1500kcalで月2㎏痩せる
- 女性なら1日1000kcalで月2kg痩せる
活動量が多ければその分多くカロリーを摂っても痩せるし、運動量が少なければその分痩せにくい。
筋肉が落ちにくい減量のペースや、栄養のバランスもあるが別記事で紹介する。
詳しく知りたければ、摂取カロリーをアプリで計算して、そこからTDEE(1日の消費カロリー)を引く。1㎏の脂肪を減らすのに7200kcalのマイナス収支にする必要があるので、1日あたり500kcalほどのマイナスにする。どちらも誤差や不安定要素が多いので、実践しながら調整する。