「鶏肉たくさん食べるんだろ?」筋トレをしているとよく言われることですが、まあ食べます。鶏肉以外にも豚肉も牛肉も魚もたくさん食べますが、それらにはたくさんタンパク質がたくさん含まれているからです。
この記事ではたんぱく質をたくさん摂ることによる「筋肉がつく」以外にもある絶大な効果を紹介します。この記事を読んだ後は運動をする人も、しない人も、女性も、男性も、たんぱく質が取りたくて仕方なくなる事でしょう。
たんぱく質の基礎知識
たんぱく質は20種類のアミノ酸の化合物です。たんぱく質は20種類あるというイメージです。それらのうち11種類は体内で作る事が出来ます。それ以外の9種類は人体では合成できないので必須アミノ酸といわれ、食事から摂取する必要があります。
(ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、バリン)ですが覚える必要はありません。
筋肉の材料になり、筋肉がつく

Beautiful Young Fitness Model Showing Her Abdominal Muscles
たんぱく質のメリットの一番は筋肉の材料になることです。
筋肉というと腕や脚の筋肉や胸筋などの見てわかる筋肉を想像しやすいですが、それだけではありません。
皮膚も髪の毛も爪も内臓もたんぱく質で出来ています。たんぱく質が不足しているとそれら全てに問題が起きるし、十分にタンパク質が足りていたら健康な器官が手に入ります。
日本人の深刻なたんぱく質不足
日本食ではステーキを積極的に食べないし、肉や魚、卵を積極的に摂るようにもしないのでたんぱく質が不足しがちです。
さらに、菓子パンやスイーツにはあまりたんぱく質が含まれていないので、それらを好んで食べる女性は本当にたんぱく質が不足している人が多い。
たんぱく質は肉、魚、卵、乳製品、大豆などに多く含まれているが、それらを積極的に摂るようにしたい。プロテインはほぼカロリーのほとんどがたんぱく質だが、よっぽどしっかりした運動部や体作りをしている人以外は飲んだことがないでしょう。
たんぱく質の絶大なるメリットの数々
凄いよ
病気が治る
もちろん原因がたんぱく質不足の場合の病気が治るという意味だが、実はかなり多い。
老眼が治る
何となく、人に勧められるままに、粉末タンパクを飲んだ老夫婦がいた。高たんぱく食をはじめてしばらくすると、老眼鏡でも良く見えなくなったことに気づいた。夫妻は眼科医の診断を受けた。すると、老眼が幾分回復している事が分かった。
半身不随が治る
5年前に脳卒中で中風に倒れ、何とかならないか、とリハビリに励む老人がいた。あるとき娘が粉末タンパクを持ってきて、老人に勧めた。老人は特別な期待もなく、高たんぱく食を始めた。すると、手足が少しずつ動くようになって、半年後に症状が全く消えうせた。車道楽の老人は、毎週待つ、イズの別荘まで、東京からドライブを楽しんでいる。
エリテマトーデスが治る
中年婦人の場合。彼女の顔は紅斑性狼瘡(こうはんせいろうそう)で、ところどころが、黒い布を貼り付けたようになっている。時々高熱が現れ、関節が痛む。この二目と見られない顔、病人特有の歩き方。これが高たんぱく食を始めると、25日で忘れたように全快してしまった。
骨折が治る
屈強な中年男性が、酔っ払って駅の階段を踏み外し、頭を下にして墜落した。脚と肋骨を骨折し、全身打撲で救急車に乗せられた。入院先から通報を受けた娘が、配合タンパクを届けた。それがものをいって、たった3週間で、彼氏は無事退院する事が出来た。
足腰が強くなる
関節も筋肉も骨もたんぱく質が主な物質。たんぱく質を十分に摂取することで確実に足腰が強くなる。若いうちはたくさん食事が取れていて健康でも、だんだん食欲がなくなり、たんぱく質不足になるケースも多い。健康を気にするなら絶対に優先的に摂る必要があるのがたんぱく質だ。
髪の毛や肌、爪が綺麗になる
あらゆる美容サプリや化粧品を凌駕するのがたんぱく質だ。どれだけ顔の表面に液体を塗っても吸収されるのはごくわずかだし、サプリも所詮は「健康補助食品」に過ぎない。3大栄養素であり、髪の毛や肌、爪の材料であるたんぱく質の十分な摂取の方が大切なのは言うまでもない。
各国と日本のたんぱく質摂取基準
かなりしっかりした研究によると1日に体重×0.66gが必要という基準が出ています。
体重60kgで1日39.6gのたんぱく質ですね。卵でいうと7個です。
面白いのは年齢も性差も関わらず必要量に差が出ていないことです。
※小児を対象とした研究では1日に体重×0.67gが必要と報告されている(10の研究)
※15歳~84歳を対象にして行われたメタ・アナリシス(28研究348対象者)
アメリカとカナダ
19歳以上の全ての年齢区分において男女共に0.66g/kg 体重/日
また、これらの数値は良質なたんぱく質を用いた基準なので、摂った方がいい量と言う事は出来ません。この研究ではたんぱく質維持必要量と呼ばれています。つまり、もうちょっと多めに摂ろうねって感じです。
イギリスとオーストラリア
英語が翻訳できなかったですが、アメリカ・カナダとほぼ同じ基準らしいです。
筋トレにしている人のたんぱく質必要量
新しく出来る筋肉の分の材料になるたんぱく質を考えて、筋肉をたくさん付けたかったらそれだけたんぱく質が必要です。筋肥大を最大化させたかったらたんぱく質は1日に体重×2.2g以上が必要です。
結構大変です。