「昔はバリバリ鍛えていたけど、筋トレやめたら脂肪が筋肉に変わってしまってさ~」
たまに聞く言葉ですが、 これは間違っています
筋肉と脂肪は別のもの
まず大前提として、筋肉の外側に脂肪はあり、筋肉と脂肪は別のものです。
体脂肪率が低くてバキバキの体から運動をやめて、数年後ぽっちゃりしたとします。
このとき体に起こっているのは、「筋肉量の減少」と「体脂肪の増加」です。
筋肉が減って脂肪が増えたから、筋肉から脂肪になったと思ってしまいがちですが、別の現象です。摂取カロリーが多いと筋肉と脂肪は同時に増えやすく、摂取カロリーが低いと同時に減ることが多いです。
痩せ身が筋肉付けたいならまず太れ!は本当か
筋肉が脂肪に変わらないのと同じで、脂肪も筋肉に変わりません。
ネットでは痩せ身の人が筋肉質になりたい場合は「まず太れ!」と書かれているのも見ますが、これもおかしなアドバイスです。
太ってから筋トレして筋肉を付けるメリットはありません。
筋肉を増やすにはカロリーを多く摂る必要があるので、筋トレと共に体重が増える量の食事を摂る事が必要です。
筋肉と脂肪の見分け方。筋肉太り?
「私腕太いけどこれ筋肉かな~?」
「この前重いもの持ったから筋肉ついてしまった。私筋肉つきやすい体質だから」
→脂肪です。
筋肉か脂肪か分からないという場合。それは100%脂肪です。
脂肪で太いわけですから、痩せたら細くなります。
筋肉がある状態で運動をやめると筋肉の間に脂肪が入り込み、霜降り状態になる
そんなわけないです。
牛霜降り肉は無理にそういう状態を引き起こして作られており、動物愛護の観点で問題視されています。
人間が普通に生活していて霜降り肉になるなんてことはありえません。
ダイエットをしても腕や脚が太いのは、単に筋肉不足でメリハリがないから太く感じるのと、まだ脂肪がたっぷりついているだけです。